近況報告
開花前
開花後
うがみんしょーらん!
ポノポノファーム加計呂麻島 です!
梅雨真っ只中のこちら、毎日、雨や風に振り回されながら、、あっとゆうまに育っていく作物たちと向き合ってます!
ドラゴンフルーツは開花真っ只中!
開花前
開花後
ドラゴンってなかなかのインパクトですね。。
開花、が、アップできないのが残念。。夜中に畑にいけないので家の前の畑に挿し木で植えました。来年は拝めますように。。
さて、ここから1ヶ月ほどで収穫となります。
無事出荷ができるかはまだ私たちもベールに包まれています。。😒😅☺️
味見して美味しい!って自信をもっていえるものができたらもちろん出荷をしたいのですが味見してからじゃないとわからない。。。
ドラゴンフルーツは追熟ができないので、収穫したその日がその実の味となります。
なので、できるだけ完熟に近い状態で収穫したい。✊
スーパーで売っている輸入ものドラゴンの味があんまり美味しくない..のは、早どりされ、あと害虫の消毒に蒸熱処理という方法を必ずとっているからなのでは?と。。
* 蒸熱処理
* 生果実の中心部の温度を一定の上昇率で43℃まで上げる
* 中心部の温度を46.5℃以上で40分間消毒する
酵素は50度〜60度を超えると壊れるといいます。微妙なラインですね、、😒
果物って生でとるから酵素がいっぱいなんですよねー。できれば熱は加えたくない。。😩😩😩
ですので!
ポノポノファームでは完熟のギリギリのギッリギリまで収穫せずに、もう今食べれる!という時点でもぎとり発送したいと考えています。
(見極めを遅れると裂果するから見極めセンスいる..)
その場合は、収穫してから告知してるようでは間に合わないので、収量が見えた段階で予約販売をし、できたら買うよー!っておっしゃってくださった方から順に発送していきたいと思います。
販売ルートはどのようにしようか、あの手この手、いろいろ調べておりますが
まだまだ農家ひよこの私たちにお客様が殺到するわけがありません。苦笑
美味しいものを届けれてはじめて口コミで少しずつ広がってゆくものだろうと思っています。
まずは気張らず、こちらのブログ、Facebookかインスタグラム、わたしが手元で管理できる範囲で販売のお知らせしていこうと思います。(あ、美味しいのができたら!のはなしです🙏)
なかなか追いついていかないけれど、
専用インスタグラムもはじめました。
こちらはいま主に農作業にでている夫からも投稿してもらおうと思ってアカウント作りました。
現場のナウをお届け。。
彼はだんだん虫博士への道を辿っております。
蜘蛛とはすでに友達(バッタをたべてくれるのよ)
夫目線のファームをインスタで表現してもらうのがたのしみ〜^^
では!!!
ポノポノファームInstagram
良ければフォローしてください🍋
https://www.instagram.com/ponoponofarm
発芽率100ぱーなドラゴンちゃんのベイビー
愛が循環する農業を
PONOPONOFARM 園主
う。。。うつくしい。。
トゲトゲしい無骨なサボテンから美しい蕾が現れた。
なんて美しいんやろう。
花言葉は 燃える心、永遠の星。
一夜しか咲かない、はかなく美しい花。
みれるのももう間近です。
その瞬間を目撃しにいきたいけど、、ハブが怖くてぜったいいけない。。。涙
愛が循環する農業を
PONOPONOFARM園主
道法レモンが届いた!
うがみんしょーらん!
数日前、玄関を開けると
広島の道法さんから、道法レモンが届いていました!
わーいわーいわーい!!!
たわわで眩しいレモンたち。
わたしたちが今、ハウスで栽培をはじめたレモンはこれです!これなんです!
みてください、この大きさ。
手に収まりきらない。。
道法レモンの特徴はこのたわわな大きさ。
計ったら380グラムあるレモンもありました。
スーパーでよく見かける輸入レモンの3倍?くらいあるよね。
(これはどちらも道法レモンです。)
そして、大きいからといって決して大味ではなく、とってもジューシーでした。
果汁が次から次から溢れでてくる!
みてください、この肉厚な皮!
道法レモンの特徴はこの皮にあります。
無農薬のレモンの使い道は皮にこそある!!!
といっても過言ではありません。
いろんな果実がありますが、特にレモンって皮をつかいますよね。
お菓子、サワー、料理、レモンの皮をおろしたときのあの爽やかな美しい香り。。。
そして、この道法レモン、皮が苦くないんです!
あの舌に残る苦み。。あの苦みがない。。す、、すごい。。
さっそく、むしむし暑い梅雨をスカーーーーッ!と乗り切るためにジュース用にシロップをつくりました。
子どもにせがまれて自販機で缶ジュースも買いますけどね、あげるなら自家製ジュースのがやっぱ氣持ちが良い。
安心美味しい!を子どもたちへ。
DOHOSTYLEで育てられた作物は無農薬だけでなく、無肥料というのが大きなポイントです。
本当にからだに良いもの、地球に良いもの、は無肥料でないとだめなんです。
農薬のほうばかりに囚われてしまわず、肥料のこと、知ってください。
化成肥料も有機肥料も、肥料は肥料。一緒です。
わたしも知ってびっくりしました。
それについては、、また書きます。めっちゃ長くなるから。。。
道法さんが指導した台湾のパイナップルが日本に上陸中です。
店舗では関西のイズミヤと山田やスーパーでだけ手に入るようです。
これももちろん無肥料。
パイナップルを食べると舌がイガイガしますよね。
だけど、このパイナポーは全く!イガイガしませんでした。
そして実験されていた方がいらっしゃいましたが、カットしてラップした道法パイン、9日たっても色が変化せず、瑞々しく美味しいままだったそうです。無肥料だからです。
食べものを与えた時にそれが美味しいか、美味しくないか、は子どもをみれば一目瞭然ですよね。DOHOSTYLEのパイナポーをこどもはずっとしゃぶりついてた。
レモンもすっぱーい!といいながら何度も何度もすっておりました。
すっぱいだけじゃなく、甘いんですね。甘酸っぱい。
子どもがしゃぶりついてくれるような、最高のレモンがつくれるように、とにかくがんばります!
日々、どんどん忙しくて、なかなか更新できませんが、
また近況をアップします。
愛が循環する農業を
PONOPONOFARM園主
奇跡の樹を信じてみる
うがみんしょーらん!
長男がジブリ鑑賞、次男が昼寝のあいだ中にブログじゃブログ!
書きたいことがたんとあるのに、、いつも寝かしつけと一緒に必ずわたしも夢の中へ、、はっと目覚めたら朝、、、
夫様が農作業がんばってるあいだ、妻のわたしは少しでも発信を!とおもってるのだけれど、、子育てしてると限界がありまする。。とぶつぶつ、、すみません。
さて。この茶色い液体。
これはなんでしょう。
これは奇跡の樹、といわれているニームのオイルなんです。🌿
知ってますか?わたしは知りませんでした。。
インドなどで古くから自生しているニームの種から抽出したものなんですね。
ニームは、葉、樹皮、枝、種子、などほとんどすべての部位に薬効があるとされ、アーユルヴェーダでは重要な薬用ハーブとして古くから親しまれています。
その強力なパワーでインドではミラクルニームとも呼ばれ、インドの神話では「神が与えてくれた最初の木」、「神の食べ物が天井からこぼれ落ちたもの」、といわれ崇められてるそうなんです。こういう話だいすき!なわたしはワクワクします~☺️
あのガンジーもニームの葉を毎日たべていたそうな。おお!なんだかちょーすごそうだ!
実はこのニーム、虫除け、防除としての効果がすごくあるそうなんです!
農薬の代用として使えるオイル!
具体的な効果としては
昆虫の幼虫の脱皮や羽化を防げる
害虫の食欲を減退させる
などの効果が挙げられていて、ニームオイルがかかった葉っぱを食べた虫さんが食欲がなくなり餓死の道を辿るそうな、、、怖い、、。
ハダニやアブラムシ、コガネムシ、、など250種類以上の害虫に効果があるようです。
だけどすごいのは、哺乳類である人や動物、また土壌を豊かにしてくれるミミズ、農作物には害がないとされ、逆にニームの成分が人の病気などに効くという😳まさに奇跡の樹。。。✨✨✨
厚生労働省が「人体に害を与える恐れがない65物質」のうちのひとつに指定したそうですよ。すごいなーそんな樹があるなんてね!家の庭にも植えたい!
そんな、ニームオイルをポノポノファームでは農薬の代わりに2週間に1度、酵素と混ぜて散布しています。
効果のほどは、はじめはよくわからなかったけれど、食べられる進行具合がすこし穏やかになったような気がする。。と夫がゆーております。
前回のブログにも書きましたがところどころ新芽は食べられたり、青虫くんは元気まんまんですが、、、汗
濃度を濃くしてみたり、様子をみながらミラクルを信じてがんばってみようと思ってます。
と、ここまで書いたところで、次男の泣き声が。。。😓
長男はジブリ鑑賞に飽きてとっくに外にでていってしまいました。笑
わたしが住む集落は島の中でもこぢんまりとした須子茂という集落で家からでてすぐのところに美しい海が広がり、浜はだれもおらず、のびのびとした環境です。
ステイホームというか、ステイ集落、ステイアイランド、って感じですごす毎日。。
それでは、また。
愛が循環する農業を
PONOPONOFARM園主
加計呂麻島 須子茂集落にて
その後のハウス
うがみんしょーらん!
奄美大島、梅雨入りしましたね。蒸し暑さがほんときついらしいので、、、
初の梅雨の島。ちょっとドキドキしてます。。さっそく台風一号もこちらに向かっております。。。。今年はデイゴが早くから満開に咲き乱れており、島唄にもあるそうなんですが、デイゴが満開になったときは台風の当たり年らしいです。おーこわ。
いきなりハウスが飛んでいかないことを祈るばかりです。。。震
(須子茂集落にある廃校になった小学校のデイゴの樹)
さて、前回の投稿から10日ほどすぎてしまいました。。
日々、試行錯誤しながら、ぐったり萎れた苗木たちを元気にするべく、ひたすら温度との闘い中です。
とにかく温度を下げないと、成長が止まってしまう、最悪は枯れてしまう、
ということでハウスを全開にし、ファンをまわし、防風ネットがあったので
遮光ネットがわりにかぶせました。
ビフォー
アフター
でも温度は2℃ほど下がったくらいです。
効果としては。。。
やっぱり萎れる。。。
ここは遮熱シートを買わなければいけないか、、
朝早くは元気なんですよね。
だけどお昼前になるとぐったりと萎れる。
元気。
萎れる。
元気。」
萎れる。
萎れる。。。
これを毎日繰り返してる苗木。夕方になったら7割がた戻る。
とにかく、あついんでしょう。人間と一緒だよね。。。
で、日々の天候や状況の記録はつけているけれど、
不思議なのはあついのに元気いっぱいの日もあるんですよね。で、すずしいのに元気がない日もある。。。どうゆーこっちゃ?
自分たちでとっているデータが一貫していないので、はっきりとした答えがわからない。
けれど、まずはハウスの土がとっても水はけが悪いことと、温度が高いこと、が連鎖してこの原因をつくってる、とゆーことを見つめてみます。
温度対策にぷらす、水はけ対策とも闘いながら夫様が毎日のように土木作業をしながら汗かいてぎゃんばってます。農業って体力がないとできないですね。。基本、土方。。
そこに台風対策もぷらす💦
とーちゃん倒れないかなあ、、日に日にげっそりしていってるような。。😣
帰宅してもずっとひとりでぶつぶついってるし。。。。
おとーちゃん、がんばって!!!
そして、やることはハウスだけではなく、タンカン畑も同時進行で作業しています。
いますよ、います。やつがいます。
なんて上手に変身してるんだろう!!!
感動すら覚えるけれど、放置しておくわけにはいきません。
ひゃー、食べるのはやめてちょ!
いつのまにこんなに大きくなってしまったのよ!はらぺこあおむしくん!
新芽が見事、食べられたしー
大きな穴がいっぱい。。。
蝶をかわいい、とおもえなくなってきてしまいましたよ。。。
全農園者様はいわゆる慣行栽培で農薬で防除し、育てておられました。
そして、引き継ぐときも、同じやり方を絶対に勧めます、と口をすっぱくいわれました。。
けれど、、
わたしたちはできるだけ、農薬をつかわず、防除していきたいと考えています。
(私たちが使っている天然の防除方法はまた書きます。。)
ただ、いままで慣行栽培でやってきたものを突然自然栽培に切り替えるとその反動が必ずやってきます。
せっかく引き継いだものを枯らしてしまっては現実的に収入がなくなる。自分たちが現段階でできる限界までチャレンジし、あとはその時に冷静な判断をしようと思っています。
徐々に減農薬していき、最終的に無農薬、にできればそれは流れとしてはよいでしょうし。理想を追い求めるためにまず現実と向き合う。。
島の農家さんから、無農薬でがんばるのはいいけれど、3割以上食べられたらもう農薬をしないと危険だよ、とアドバイスもいただいたりしました。えー。。あともうちょっとで3割いきそう。。。。涙
大丈夫か!ポノポノファーム!
いざゆかん!ポノポノファーム!
信念はあるか?哲学はあるか?
以前、道法さんとお話ししたときに、あんた哲学があるかね?樹をみてごらん。ほらこうしたげたら哲学ができたじゃろ。といわれ、、ビビビビと心に電気が走りました。
日々、自分に作物に、問いかけながら険しくやりがいのある道をいざ歩きはじめています。💪
親が歩む道をみて、子どもは何を感じてくれるだろうか。
愛が循環する農業を
PONOPONOFARM園主
水と温度管理の壁
うがみんしょーらん!
先日のズーム、たくさんの方に見ていただいたようです。ありがとうございました。
生活感満載でお届けしてしまいましたね😅
島暮らしは楽しいですよ。豊かです。自然に近い場所で暮らすと視野は広がり感性は深まります。ぜひ、コロナが落ち着いたら加計呂麻島へ遊びにきてくださいね😉
そして、
さっそく事件が起こりました。
ポノポノハウスで育ててるレモン、キウイさんたち。。
順調にすくすく育っているはずだったのですが
今日、ハウスにいった夫から焦って連絡がありました。
なんと、元気よく成長してた苗木の新芽たちが見事に萎れているとゆーのです。
考えられる原因は、水と温度。
先週までこちらは朝晩は寒く、ストーブをつけてる日もけっこうあったのですが、昨日から急に暑くなりました。
ここは奄美群島。ものすごく蒸し暑い亜熱帯地域です。
ハウスで作物を育てるとき、夏場、ハウスの中はサウナと化します。
水、温度管理は必須項目ですよね。
ですが、わたしたちは初心者なので、これからどんな風にハウスがなっていくのかをはじめて経験していきます。今の段階でどんな風になるかなんて、予測はできても完璧にはわかりません。
対策として、最低気温、最高気温、がわかる温度計は設置済み。
毎日、温度を測り記録しています。
この事件で考えられる点は
●水不足が気になりだしたのが3日前。
●3週間ぶりにハウスの天井を開けて雨をいれた。(かなりの激しい雨が1日中降っていた)
●同時に島の最低最高気温がぐっとあがった。
この3点になんらかの原因が潜んでいると考えていますが
高温障害というものを調べてもピンとこず、、
確かにそのような気配がある苗木もあるのだけれど、、うーむ。
路地だとそこまで神経質にならなくてよいことも、ハウスだとかなり神経質に管理しなくてはいけない。水と温度。
わたしたちは今さっそく大きな壁にぶち当たっています。
ハウスの果樹たちに、どれだけ水をやればよいのか、適正温度を保つためにはどうすればよいか、、
これから本格的な暑さと湿気がやってきます。ゴールデンウィークが終わると梅雨がやってきて1か月は毎日のように雨が降る島です。。
蒸し暑い。。ほんと蒸し暑い。。(らしい)
水との付き合い方、温度の管理の仕方、ああ、とってもハイレベル。。。😓
奄美大島、加計呂麻島で、レモンを路地で植えて育てている農家さんはいますが、ハウスでは知る限りでは誰もいません。
土地柄的に難しいのでは?とこちらの農家さんに声をそろえていわれておりました。。🙄
それでも、挑戦したい、とはじめたレモン栽培。
この土地の気候をまず習得することがキーになることはまちがいないようです。
まいにちまいにち、夫はひたすら作物を観察しています。夜、こどもたちが寝てから私はシェアしてもらう、とう日々です。
こちらの管理の仕方ひとつで、目の前の苗が元気になったり、しおれていたり、、すごく変化がある。生きてるんだな、と感じます。
だから、、しっかり育ててやらないと。
喉が渇いてるのに水をやらない、暑いのに窓を開けてやらない、、自分の子どもに置き替えたらかわいそうすぎる😭
わたしたちのレモンちゃんたちは家族同然。
守ってやらなきゃ!
明日も朝からハウスにいき、みんなの状況を確かめたいとおもいます。
記録のためにビフォーアフター写真のせます。
萎れているのが今朝。
復活したのが5時間後。
(したことは開けれる窓を全て開けて気温が1度下がったとゆーことだけ、、なんで元気になったのかがイマイチわかっていない)
はるか
キウイ
レモン
原因をつきとめなければだめだーー!
愛が循環する農業を
PONOPONOFARM園主
本日15時からズームにて。
うがみんしょーらん!
私たちが加計呂麻島で暮らしはじめたのは去年の8月から。
故郷は関西。私は京都。夫は大阪。
そんなわたしたち、出会うまではお互いに関西でそれぞれ音楽活動をしておりました。
夫はギタリストとして大阪を主体に全国をミュージシャンの方たちとツアーにまわったり日々ライブ活動をし、私は関西で活動したのち、東京にいき、4年ほどしてまた京都にもどりました。今41歳となりましたが、私の人生の半分は曲をつくり、ライブをする、曲をつくり、ライブをする、その繰り返し。それしかしていません。そんな途上の中で夫と出会い、結婚。
そののち、おなかに赤ちゃんができたのをきっかけに岡山の吉備中央町というところに移住し、田舎暮らしをはじめだしました。
都会から地方へ、山暮らしから島暮らしへ、
音楽人生から半農半Xへ。
自分たちの望む暮らし方、幸せのモノサシ、お金への考え方、豊かに生きることとは?なぜ、農業? ... 毎日のように夫と語り合い、話し合い、いろんな選択、決断をして、今、此処にいます。
そんな私たちの暮らしぶりをみてある方がインタビューをしたい、と申し出てくださいました。私が東京で踏ん張って暮らしていた頃にライブ会場で出会った素敵な女性で働くママです。地方への可能性、幸せってなによ?と世界に豊かさへのキーワードを発信されています。
コロナという脅威の中で、自分の暮らしや人生を今一度考え、新しいステップを踏み出そうとしてらっしゃる方も多くおられると思います。このブログは農業の初心者の奮闘記を綴るのと同時に、こんな生き方もあるよ、面白いよ、農業も興味あったらやってみない?とわたしたちの等身大の姿を綴って、何かメッセージになれば、とおもって書いております。^_^
私たちのお話が少しでもなにかのヒント、きっかけになってもらえたら嬉しいです。
興味がある方はのぞいてみてください。
ズームにて15時から。
アプリをダウンロードしていただき、リンク先に飛び、IDとパスワードをいれるとどなたでも見れるようです。
▼Zoomミーティングのアクセス先
https://zoom.us/j/96657718252
*PCでもスマホでも参加できます
ミーティングID: 966 5771 8252
パスワード: 649865
子どもも一緒に出演するので、、、音声乱れまくることが想像できますが、、💦
どうぞやんわりと。^^
愛が循環する農業を
PONOPONOFARM園主